仮面浪人
二人でお茶を飲んでたら、「内藤さん!!」と声を書けてくる若者がいた意外に僕は有名人なのか?!と思ってたら、前に道場にいた男の子だった
。かなり久々だったので近況を話してくれたが、まあ僕はカップルだったので、深入りしない程度に話した。そこで話に出た言葉で、「仮面浪人」というのがあった。
うーむオッサンはそんなナウでヤングな言葉は知らんよ・・・。で、よくわからんので、何それ?と聞いたら、大学に行きながらも志望していた大学への受験を目論んでいる人のことらしい。なるほど、第一志望に受からず他の大学入って、大学生だけど大学受験のお勉強するということだな。仮面浪人っていうから、仮面夫婦みたいに、外面はいいけど中身は冷戦状態の夫婦みたいな、そんな浪人生(どんな学生だよ
)の事かと思った。
しかしな、これって、今の大学の学費も払って入学して勉強し、かつ自力で大学受験お勉強するって事でしょ?予備校に行く人もいるのかしら。授業とかは受けないのかな~。必修とか単位取らないと、留年しちゃうじゃん。進級には、そういうの関係ない大学とか多いのかしら。僕は普通の大学とかは行ったことないので、キャンバスライフみたいのはさっぱり分からないんだけどね(学位は一応修士ですが)。どこの大学にも行けなかったってリスクは回避できそうだけど、大学生と大学受験生の両立ってすごい大変そう。その子はバイトもしてるみたいだし・・・。
その子が目指している大学に、僕の友達も行こうとしていたな。以前にも書いたことがあるけど、新聞記者になりたくてその大学を志望して、新聞奨学生をしながら予備校に通ってた。新聞配達は朝早いし、それからの予備校でのお勉強で大変そうだった。で、そいつは新聞屋さんになってましたまじめにやってるみたいだから、なんも問題ないけどね。
こういう風に色々チャレンジできるのは若いうちだけかもしれないので、やれるならやっておいた方がいいのかも。研究するんだ!って目標なら、とりあえず大学に入って、良い研究室を探すって手もあるよね。編入とか、そんな制度もありそうだけど。あと、単位互換とか?。そういうのを利用してもいいかな~と考えたり。まあ、目指す大学があるなら、何かしら魅力があるに違いない。他人がすべこべいう問題じゃないしね。「仮面浪人」の意味が分かって、また一つ頭が良くなった僕でした。仮面っていうと、ライダーって思い出しちゃうんだけどね
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 未満の反対は“超過”(2017.04.16)
- 未満は“<”、以下は“<=”(2017.04.15)
- いろは歌(2017.02.18)
- 送風機の連合運転(直列運転と並列運転)(2017.01.23)
- 電動機の幹線に2sqのCVケーブルを使う時(2017.01.11)
コメント