ちょっと古いPCにSSDを差してWindows7を入れてみる
先日は、XPを入れてたPCが動かなくなっちゃって困って、新しいOS(「Windows 7 Professional」)でなんとかしようかと、SSD(インテル 335 Series「SSDSC2CT240A4K5」)とOSを買ったと書きました。以前に買った事あるarkさんで買いました。直ぐに届いたので、早速セットアップしました。気がかりだったのは、中のデータです。
マザーボードはGIGABYTEの「GA-EG45M-UD2H」で、三年くらい前のものかな。周辺機器の都合上、32bitバージョンを入れました。あと、SSDと一緒に買ったんで、OSはDSP版です。ケースはAntecの「MINUET350」なんですが、HDDが二台入ってて、Blu-rayドライブも入ってるわけで、他のドライブをいれるスペースがありませんてなわけで、
このように、空いたスペースにとりあえず立てかけておく事に・・・。それからOSをインストールをしたわけですが、とても早くて快適にインストールできました30分もかからずに入ったんじゃないだろうか。周辺機器の問題も大丈夫でした。64bit入れてたら、認識してないものも多いと思います。メモリーも4Gまんまなんでいいかなと。次はメモリを増やして、64bit入れたいね~。
で、問題だった、動かなくなったOSが載っていたHDDですが・・・二台のうち一台は完全に認識できて、もう一台は“不足”とかって文字が出ててアクティブにできず。ハード的には大丈夫っぽいんですが、ダイナミックディスクの都合でだめっぽいかんじ。Windows7ではどうする事もできず・・・。一台が不完全なんで、ストライプ・ボリュームはマウントできず。不完全な方のシンプル・ボリュームもマウントされず・・・。シンプルボリュームの方のデータも貴重だったのにな~
。
しかしまあ、まだできそうな事はあったんで、それは別の日に試す事に。とりあえず、データの復元は後回しにして、ちゃんと動くようにセットアップをすることにしました。一応、NASにバックアップはとってあるので、それから復元しようかと考えています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- センチュリーの「裸族の頭 IDE+SATA Ver3」(CRAISU2V3)を買ってみる♪(2018.04.13)
- サーバーのコンデンサを直してみる♪(Dell PowerEdge SC430)(2018.03.31)
- 「Sophos XG Firewall Home」でメールクライアントの設定をしてみる(2018.03.13)
- キヤノンの「PIXUS iX6830」を買ってみる♪(2018.03.06)
- 玄人志向の GW3.5AA-SUP3/MB」を買ってみる♪(2018.02.14)
コメント