XPパソコンが動かなくなる
最近はWindowsXPのサポートが切れるなんてニュースを見かけますが、家で使っているパソコンもその一つ。以前、「パソコンを新調2009_その壱」という記事を書きましたが、それをまだ使ってます。僕的には十分です。
で、先日、突然起動しなくなった。そのPCを組み立ててOS(WindowsXP)をインストールしているときに、AHCIの問題ですったもんだやったときと同じ現象になってしまったのだ。XPの起動ロゴが出てきて、少し経つと再起動を繰り返すというもの。暫くは動いていたのにな~。僕の環境だと、XPのインストール時のBIOSの設定をOFFにしておくと、その後AHCIドライバを入れてBIOS設定をONしてもダメだった。元からONにしてインストールして、途中F6?だか押してフロッピーでドライバをいれなくてはダメだっった。
その作業は当然やって今まで動いていたわけなんだが、なんかの拍子にダメになってしまった。MBのボタン電池がなくなっていたみたいで、どうもBIOS設定が狂っていて、ある日AHCI機能をOFFにして立ち上げて、その状態をXPが覚えてしまっているからかもしれない。AHCIをON設定にして立ち上げようとしても、XPは受け付けないあくまで推測なんですが・・・。
レジストリとかいじれば直りそうだけど、他のOSで起動して、インストールされているOSのレジストリをいじるとかってできるのかな~。でもまあ、サポートも切れるとか言ってますので、Windows7を入れることにしました
。XPは10年も使ったよ~。今でも十分なんだけどね
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- センチュリーの「裸族の頭 IDE+SATA Ver3」(CRAISU2V3)を買ってみる♪(2018.04.13)
- サーバーのコンデンサを直してみる♪(Dell PowerEdge SC430)(2018.03.31)
- 「Sophos XG Firewall Home」でメールクライアントの設定をしてみる(2018.03.13)
- キヤノンの「PIXUS iX6830」を買ってみる♪(2018.03.06)
- 玄人志向の GW3.5AA-SUP3/MB」を買ってみる♪(2018.02.14)
コメント